町野公彦のマーケティング・ブリコラージュ

次の時代に手渡したいビジネス名言

ささやかな協力のために考えたこと。

スティーブとはとてもいい友達でしたが、ひとつ不満があります。

アップルは想像力に富んだ優れた製品をだしているにもかかわらず、それらを自分の秘密にしてツールとして売っているだけで、科学やテクノロジーに対して何の貢献もしていない。

マイクロソフトは研究所もいっぱいつくっており、いい論文も出して講演会などもして世界に貢献していますが、アップルは「ゼロ」です!

「WIRED  vol.21  ~ ニコラス・ネグロポンテ(MITメディアラボ教授兼共同創設者)」

 

 

先日、知人が新しい会社をつくるので、社名を考えて欲しいと言われた。

新しい会社は、従来の広告業と地域活性化のための事業の2つをやる会社を目指している。(当面は広告業を中心にする。)

 

すぐに、「スタンリー・クーパー・ドレイパー・プライス(TVドラマ「MAD MEN」に登場する広告会社)」というのはどうだろうかという提案をしたものの、「真面目に考えてください」と2秒で却下されたため、後日数十案考えて、彼に提案した。

 

とくに提案した案のいくつかを気に入ってくれたようではあるが、現在は社名ゆえの制約があるため、調整中であり、正式な名称確定は先になるようである。

 

今回のネーミングを考えることは、物理的なモノをつくる=原材料費がかかるというわけでもなく、当然、無報酬で行ったことである。

新しい会社は、単なる広告業だけでなく、地域貢献ということも真剣に考えると言っていたことから、こちらもささやかな協力だと思い、真剣に取り組んでみた。

 

こうしてみると、基本的に「考えること、プランニングすること」を商売としている人たちは、こうしたちょっとしたことで、間接的にでも、地域やコミュニティに何か影響を与えられるだろうと思う。(普段やっていなくてもである。)

 

特に最近は、「社会<経済」が前提であり、本来は、「社会>経済」であるはずなのだ。

勿論、経済合理性の追求は必要なことではあるものの、「このクライアントの年間予算は〇億円だから・・・・」という前近代的な発想だけで、着手すべき案件の優先順位を決めていたのでは話にならない。

「経済的な価値」と「社会的な価値」の交差するところで、かつ、単年ではなく継続的なつきあいができるかという観点から考えることが必要である。

 

 

わたしが知る唯一のルールというのはだね------------

人には親切にしなさいってことだ。

「これで駄目なら」 カート・ヴォネガット

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

 

BLUE BOTTLE COFFEE ベラ・ドノヴァン(ブレンド)を飲みながら。